八ヶ岳赤岳主稜 -極寒のテント泊と厳冬期バリエーションルート-

2022/2/18~20


もう2年半以上前に行った、奥穂高岳南稜〜法政ルートのときに連れて行ってもらった先輩に、今回もお誘いいただき、八ヶ岳へ


今回は行きは結構楽しみでしたが、想像以上の寒さと3シーズン用の寝袋の限界を知りました。

満身創痍とはこのことをいう


かなり長くなると思いますが、どうぞよろしくお願いします




2022年2月18日

この日は朝イチからバイトがあり、早起き

そして13時に仕事を終えて、家で軽く休んで小淵沢駅へ


今回の登山では小淵沢駅で拾ってもらい、深夜に美濃戸口に到着→深夜出発



19時40分小淵沢駅到着

20時半ころに車がつき、乗せてもらって美濃戸口へ


実はこの時点ではどういうルートで行くか決めていませんでした。

阿弥陀岳の方に行くか、主稜に行くか、はたまた他か



もう少し早めに着く予定でしたが、21時半前に到着


装備を整えて出発します

出発する前にはとりあえず主稜に行こうと登山届を出しました


ここから先は真っ暗なので写真はないです。

美濃戸口から美濃戸山荘までの1時間くらいが結構怖かったです。


めちゃくちゃ真っ暗

このとき深夜0時でしたが、まだ標高2000m付近

ちょっと絶望


荷物はめちゃくちゃ重く、雪が結構あるため、なかなか前に進めません。


結局行者小屋についたのは2時すぎ

4時間半かかりました


そこから整地をしてテント設営


午前3時に就寝



しかしここからの数時間が地獄でした


山にいて地獄とかいう表現はあまりしたくないのですが、このときは過去一番のしんどさ


何があったかというと


寒さです


今日は快晴で雲がないのでものすごく寒いんです。

-20度くらい


ちゃんとしたシュラフならよかったのですが、お金が無くてイスカAir450x

-6度までが限界だと思ってますが、-20度

耐えられるはずがありません。


そして悪手をやってしまいました。

シュラフの外にレスキューシートを巻いたのですが、これが結露してダウンがびしょ濡れ


これが4時のこと

あまりにも寒くて目が覚めたらダウンシュラフがお亡くなりになりました。


ここから先はガタガタ震えながら眠るというより気絶の方が近い気がします。


意識失って、寒くて起きて、また失って、の繰り返し


明日山登れるのか?

と思いながら一晩を過ごしました。



2022年2月19日

6時に起きて朝食

寝れてないのでだいぶ寝不足


朝食は絶対に寒いと思っていたのでクリームシチューとバケット


明らかに足りないのは見れば分かること


朝食を終え、7時頃準備のために外出るもめちゃくちゃ寒い

そして天気がそんなによくなく、雲が厚い

雲自体が高いので被ることはなさそうなのがよかったところ



7:50行者小屋発


長い一日になりそうです


文三郎尾根へ

文三郎尾根は序盤急登ですが、登りなのでアイゼンを使わずに歩く


下りで使うならアイゼン必須です


今日向かうところです。


景色は最高

朝方の雲はどこかにいきました


9時

写真中央左のじゃっかんトレースがある部分が赤岳主稜取り付き

チョックストーンをくぐっていけそうです


そしてこの取り付きまでのトラバースがかなり緊張しました。

この傾斜ですから万一滑落したらどこまで行くのやら


この後ですが、全くもって余裕が無くなるため、余裕がわずかにできた瞬間に写真を数枚撮ってます


9:15赤岳取り付き到着

ここでビレイの準備


先輩が先に行くのですが、雪の量が少ないからか、かなり登りづらい


お助けスリング(なんとなく古そうでめっちゃ怖かった)を使って、先輩にロープ引っ張ってもらってはい上がる



このチョックストーンの間を通る

ここが今回の核心でした。

先輩曰く、普段はもう少し登りやすいとのこと


この後は雪の箇所はコンテ、岩の場所は先輩が先に(リードで)登り、支点をとってもらって、セカンドで自分が登るを繰り返す


1時間20分後

時刻は11時すぎ


はい上がる


中間付近のチムニーがかなり悪く、上がるのに大苦戦


そして11時近くから寒さで指先の感覚がなくなる

三重グローブつけてますが、インナーがかなり薄いのがよくなかったです。


指先に感覚はなく、痛みすらすぎてしまった状態

かなりやばかったので貼るカイロを手首に貼り、ごまかしごまかし登っていきます。


ピッケルを通して指先が冷えていく感じ

持つ手を変えながら登っていました。


それとビレイ中に猛烈な眠気

寝不足がたたったのと、寒さで体がガタガタ震えていたのとでダブルパンチ


もう満身創痍でこのとき登ってました

この後もずっと寒さと眠気と戦いながら登山

もしここでガスったりして遭難なんてしたら、凍傷で指切断は逃れられず、最悪凍死かもなんて思ってました。


これは登ってきたところ

今みると結構斜面ありますが、実は雪に関してはそんなに難しくなく、滑落しそうなところはなし

岩場も雪の付き方次第なのかな?といったところです


雪山経験あんまりない自分がいうので間違いないですが、一人ではこないように



景色は…

雲がでてきました


これがまじでどこだったか記憶が無い…

11:35です


そこから1時間後

このときだけ先いっててきとうでいいから支点とってくれる?と言われたので行きました。


ずっとリードしてもらっていたので、だいぶお疲れのようでしたので、ここは自分の腕の見せどころ!と意気込んだのですが、たいした距離じゃありませんでしたorz


精進します



ここが最後の難所?


最後のルンゼを超えればもう少しで地蔵尾根から上がってきた山頂までの稜線とぶつかります


ちなみにこれがビレイ中の光景

先輩が先に登って悪戦苦闘してるときに、自分がデジカメで撮ってました


ビレイ中って待っている間、風から身を守るすべがなく、とにかく寒さとの戦い


しかも結構待ち時間長かったりするので、眠気も来るという


必死に登り、ついに地蔵尾根からの稜線とぶつかったのが13時


北アルプスはもう見えないですが、悪くない景色


ビクトリーロードとはこのことを言うのです


13:03赤岳登頂!!!


景色は



よし!

悪くなし!


阿弥陀岳はバッチリ(あってますよね?)


先輩は先に小屋のところで休むと行って戻っていきました。

この後ろ姿がかっけぇ…



ちなみに撮った景色の写真は↑に載せた写真とほぼ変わりませんでした


と、ここで先程歩いてきた主稜に人が


こんなとこ自分も登ってきたのか〜なんて思っていましたが、あの地点から2時間くらいかかったような


この方々が暗くなる前に降りれるのかが不安になりました。



1時半頃下山開始

ここが主稜の終着地点です。


ここを登ってきたのか


なんて思いながら下山

下山路は地蔵尾根


これがまた少しやっかいでした。

今年雪少ないよ…



下山とはいいつつ、滑落停止訓練もしてました。


主稜を左手に見ながら


急斜面に見えますが、結構歩きやすいです



ときおり赤岳を振り返りながら


ここまできたらもう寒くないです。

地獄の寒さを耐えしのぎました……



あとは楽しい下山ですが、慎重に


でも景色は楽しむ


地蔵尾根最大の難関はここでした

チェーンが足元にあり、岩もあり、そして進行方向向かって右側(写真でいうと左側)が結構急斜面


ここはかなり慎重に歩きました


樹林帯近くまできました。


もう少ししてアイゼンを外す

この早まった行動が後々ちょっとした災難に



その災難がこれ

ここが滑り台になっており、かなり滑る

鉄パイプを必死につかみ、ズルズルと滑りながら下りましたが、腕がめちゃくちゃ疲れました。



もう危険箇所はなし


にしてもやっぱり雪が少ないですね


のんびり下山を楽しんで

14:52行者小屋に下山完了


テントについて少しすると雪がまってきました




ずっと降ってるわけではなく、たまに太陽も雲の隙間から顔をのぞかせていたので、びしょ濡れになったシュラフを干す時間も確保


いや〜よかった…


あとはテントの中でのんびりして、18時頃夕食


ドライカレーとボンカレー


そしてあったかいお茶


そして今日

なんとあたたかい!


この後寝たのですが、深夜に起きて行者小屋前にある温度計見に行ったら0度でした


なんて暖かいんだ


雲も厚かったので、熱も逃げず、いい夜を過ごしました。


そして夜は雪が降っていたのですが、自分のフライシートが雪用のではないので窒息だけが心配でした。

ベンチレーター全開

前室も開けておけばよかったなと今になって思いました


昨日の地獄とは一転、この日はゆっくり寝れました。


もう少しだけ続きます



2022年2月20日


朝起きると


雪でテントが押されてました。

しかもこれ押し返せない

雪ってほんとに重いです


外出るとこんな感じ


にしても積もりすぎじゃないですか?

一晩で結構積もるものなんですね

(フライシートのところも開けておけばよかった…これで死んだら死にきれない)


朝ごはんにクリームシチューとパンとカチコチになったおにぎりとシャリシャリのミカン


おにぎりが完全に凍って食べれたもんじゃなかったですが、お腹は結構減ってたので詰め込む


冷えたものを食べたので食後は


やっぱりお茶


ちなみにお茶とか飲み水とかは、テント近くの雪をコッヘルで溶かして水にしました。

(この話を他でしたら、雪汚いのにそんなん飲むの?って驚かれました。でも雪山いったら雪溶かして飲みますよね?ほんとはろ過とかできればいいですが、そんな余裕はないのです)


今日は天気が悪い



風も強そう

8:37行者小屋出発

帰路に着きます


美濃戸山荘まで向かうのですが、トレースが一晩の雪で結構消えており、ラッセルがとにかく大変

荷物もめちゃくちゃ重いので、ズボズボと雪の中を突っ切っていきました



9時半頃

この八ヶ岳の美濃戸山荘〜行者小屋までの間にアイスクライミングができるスポットがあります。

ちょっと見に行こうということで、ロープをくぐって向かいました


遠目からでも結構なアイスが見えます

ただ、人もいましたし、昨日の登山でだいぶ満身創痍になっていたのもあって、また今度来ようと


ちなみにですが、荷物が重かったのは、ここで帰りにアイスクライミングをやって帰ろうと思っており、ダブルアックスやらヌンチャクやらを持って行っていたためです。


やれないならいらなかった…




来た道をもどり、


ここからはほんとに下山です



10:48美濃戸山荘到着

帰りは早かったです


赤岳山荘のとこでは


アイスキャンデーがありました



もちろんこちらでもやる気はなく、美濃戸口へ


ここからが長いのはいつものこと


最後の登りをがんばれば


12:03美濃戸口到着!

お疲れ様でした!!!



ほんとに疲れました…

心身ともに



帰りは車でもみの湯まで行き、温泉&ご飯


温泉は最高に気持ちよかったですし、唐揚げ定食も半端なくおいしかったです。



小淵沢駅まで送ってもらい、そこでお別れ

この先輩は山岳救助の仕事になるかもしれなく、今後一緒に山に行けるか分からないです。

でもまた一緒に行きたいですし、ただそのときまでに自分が知識と技術と体力を身につけなければ…




今回の登山は、深夜から始まり、極寒の夜を超え、初めての雪山バリエーションルートで緊張し、さらに寒さを乗り越える、といっただいぶ濃い3日間でした。


この赤岳主稜というのは、バリエーションの中でもかなり簡単で、入門ルートなのですが、それでも自分にとってはかなり大変でした。


ですがものすごくいい経験が出来たのも事実



今後こんな雪山はソロなんかじゃ当然できないですが、八ヶ岳の普通の登山道であれば雪山でも来れることが分かったので、また冬の時期に来たいものです。


そのときは絶対に冬用シュラフを持っていきます…



ここまで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m


おしまい




CT

1日目

美濃戸口 21:44

赤岳山荘 22:44~22:55

美濃戸登山口 23:06

行者小屋 2:16


2日目

行者小屋 7:50

赤岳主稜取り付き 9:15

赤岳山頂 13:03~13:15

行者小屋 14:52


3日目

行者小屋 8:37

美濃戸登山口 10:48

赤岳山荘 10:55~11:16

美濃戸口 12:04

弥彦山 新潟旅行

2022/2/5.6


1泊2日の新潟旅行で2日目に観光目的で弥彦山に行ってきました。


思っていたより雪が深かったですが、滑るようなところもなく、快適な登山


1日目の観光編も軽く書いていきます





2022年2月5日


今回は鈍行で行こうと考えていましたが、ここ最近の大雪で水上から長岡までは新幹線のみしか走っていないらしい


仕方ないので新幹線でまずは越後湯沢へ

ここに寄った理由は、そう


ぽんしゅ館

しっかり飲み、そのまま越後湯沢駅にあるお風呂へ


この湯もよかったです


この後はなぜか浦佐駅で降りて軽く歩く



めちゃくちゃ雪降ってました


本日の宿のある燕三条


ついてチェックインしてまずは夕飯


100円寿司じゃないです

十分すぎるほどおいしい


ホテルに戻ってお酒

旅行はこの瞬間が1番好きです


追い酒もしてめちゃくちゃに酔っ払って就寝



ここから2日目の登山編に入ります


2022年2月6日


じゃっかん二日酔いでスタート


弥彦駅まで電車で向かいます


立派な駅舎でした


登山口までは徒歩

そんなに遠くないです


弥彦神社の境内に入り、


お参りは下山後に


ロープウェイは運休とのこと

冬の弥彦山に登るには歩くしかないようです


ここから登山口まで向かうのですが、実はこの向かうまでの道が1番滑りやすかったです



鳥居を超え、奥側の鳥居の手前のベンチでアイゼン装着

チェーンスパイクで事足ります

10:19登山開始



最初は階段

アイゼンないと少し滑りそう


この山はこのように、何合目って分かりやすくあります




登山道自体はトレースがしっかりあり、明瞭です


今日天気が微妙でしたが、青空もとりおり見えるように



4合目のところにも鳥居



六合目にくるとようやく景色が見えます

たぶん駅の方向



そして九号目

後ろに少し見えてますが、ここからは


日本海!

山から海が見えるのってなんだかいいですよね


ひとまず山頂へ


この鳥居をくぐると


11:50弥彦山




雲がだいぶ厚いですが、日本海も良く見え、内陸側も見通せます


ただめちゃくちゃ風が強く、寒いので写真左に見える展望台の方に向かいます


九号目から逆側へ



弥彦山展望台

日本海側からの風が強いので、展望台に隠れながらのんびりコーヒー


寒い山で飲むあったかいコーヒーはたぶん1番おいしいコーヒー


のんびりはしましたが、それでもじっとしてると寒いので下山


帰りは尾根沿いコース

あまりに人が入ってなかったのか、全然人と会いませんでした。


行きのコースはめちゃくちゃ人いたのに


4合目の鳥居で合流


あとは行きと同じ




帰りはチェーンスパイクを登山口でぬがず

神社近くまで行って雪が無くなったところで外しました



下山して弥彦神社にお参り

無事下山できました


弥彦駅まで戻って今回の登山はおしまい




帰りにラーメン

おいしかったですが、結構おもめ



あとは新幹線で帰宅しました



今回は新潟旅行という名のぽんしゅ館で酒飲んで、ホテルで酒を飲むのがメインでした。


弥彦山がたまたま近くにあり、雪山未経験かつ登山経験の少ない友人もこの雪山なら登れそうということで行きましたが、思っていたよりちゃんと登山しており、でも登りやすい山でした。


雲は厚かったですが、景色も良かったので満足


雪山はやっぱりいいものです




おしまい



CT

弥彦駅 9:44

弥彦神社 9:56~10:13

登山口 10:17~10:28

弥彦山11:50~11:56

ロープウェイ乗場展望台 12:08~12:35

登山口 13:20

弥彦駅 13:55

高指山〜日和田山〜天覧山 日帰り

2022/1/16


ようやく2022年、現在は2023年10月

まだまだありますのでお付き合い願いますm(_ _)m


日和田山までは行ったことがありましたが、高指山はなかったので、そこまで行き、カレーを作ろうと


粉のカレールーがあることをスーパーでバイトして知ったのですが、なぜカレーをそこで作ろうと思ったのか?

今となっては謎



2022年1月16日

新年一発目の登山

1月5日に右足を痛めてしまい、今月の登山をどうしようかと悩む


足が痛かろうが行かないという選択肢がないあたり中毒なのか義務感なのか難しいところ


月一登山は譲れない


悩んだ末に行ったことのない高指山にしようとなりました。

ただ、この山は山頂が木々で覆われているらしい(M曰く)ので、日和田山でカレー作るかもしれないと考えていました



9:19日和田山登山口

ここから高指山まで一気に行きます





いつもの道、いつもの光景



日和田の神社をすぎて


高指山には最後一旦舗装路に出ます


9:52高指山


しっかり開けていて、富士山までバッチリ

Mも驚いてましたが、もしかしたらこの4年くらいで整備されたんですかね?


写真に見えている奥の広場に降りてカレーのお時間



はい、完成

ジャワカレーです


ご飯は気にしないでください。

米買い忘れてコンビニのおにぎりです。

塩むすびが1つしかなかった…

それとパックご飯の湯煎は思いつきませんでした



味噌汁と一緒に


めちゃくちゃおいしかったです

山の上でレトルトじゃないカレーはいいものです

あと酒をくれ



お茶飲んで落ち着く


風は結構ありましたが、太陽は暖かく、いい天気


11時半近くまでゆっくり休んで下山


帰りは日和田山に寄ります


寄りました!



が、だいぶ混んでいたのでスルー


こちらも混み混み

日曜日は混みますね



12:09下山完了


本当はこのまま帰ろうと思っていましたが、急遽天覧山まで歩こうとなりました。


山歩きとしては不完全燃焼ですしね



天覧山の登山口まで歩き、


太郎坊


神久山

飯能百名山を2つ

このために来たようなもんです


13:09天覧山


やっぱり人が多い


即下山して


タイムズマートでアイス

1月なのにそこそこ暑いのでアイスがおいしい!


あとはいつも通り帰りました